企業の皆さまへ

ものづくりのスペシャリスト「とちぎマイスター」とは!?

2025年02月18日

「とちぎマイスター」とは

  • 熟練技能者の高齢化や若者のものづくり離れの影響で、とちぎの産業を担う優れた技能の維持・継承が困難になっています。
  • そこで、とちぎの優れた技能者を 「とちぎマイスター」 として栃木県知事が認定し、社会的評価を高めるとともに、認定者の活動を通じて技能水準の向上や人材の確保・育成を図っています。
  • 令和7年2月14日現在で、49職種221名の方がとちぎマイスターに認定され、活躍されています。
    (対象者の一覧は栃木県ホームページ「とちぎマイスター制度について」をご覧ください。)

 

 

とちぎマイスターをご紹介

  • 令和7年2月14日、新たに6名の方がとちぎマイスターに認定されました。

  • 金成 恒三 氏(金属熱処理・日産自動車(株)栃木工場)
  • 辻澤 広二 氏(工場板金・日産自動車(株)栃木工場)
  • 半田 亘 氏(仕上げ・日産自動車(株)栃木工場)
  • 尾花 守教 氏(建築大工・(有)オバナ工務店)
  • 金原 隆幸 氏(かわらぶき・金原屋根工事店)
  • 寺内 渉 氏(塗装・さくら塗工(株))

 

どんな活動をしているの?

  • とちぎマイスターは希望する企業、団体、学校等から依頼を受けて次の活動を行っています。

 

  1. 企業が必要とする技能の習得や向上のための活動
  2. 職業能力開発施設、高等学校等で行う技能の維持・継承のための活動
  3. イベントや講演会等における技能尊重気運醸成のための活動
  4. 小学校・中学校等で行うものづくり体験教室等での活動
  5. その他、ものづくりに関する活動

 

 

どんな人がマイスターになれるの?

  • 次の基準を全て満たす方について、企業、団体又は市町の長からの推薦に基づき選考されます。

 

  1. 技能検定1級以上に合格している方または同等以上の技能者で、特に優れた技能を有していると認められる方
  2. 県内に居住、または県内企業に勤務されている方
  3. 認定の対象となる職種に概ね15年程度従事されている方
  4. 技能継承・人材育成に熱意を持ち、現実に活動できる方で、認定後概ね5年以上継続して活動できる方
  5. 優れた人格を有している方

 

 

もっと知りたい

  • 制度の詳細やとちぎマイスターへの活動依頼などについて興味がある方は、こちらもご覧ください。