とちぎの学び舎

学び舎(学校)情報

栃木県立県央産業技術専門校

エリア
宇都宮市
学校区分
職業訓練施設
栃木県立県央産業技術専門校

プロフィール

主に新規学卒等を対象とした1~2年間のトレーニングにより「ものづくり分野」の実践的な人材を育成

◇機械技術科(2年間)   機械加工の基本から現在の製造業を支えるNC工作機械、CAD/CAMシステム等の設備を使用し、機械に関する知識・技能を体系的に学び、自動車・航空機産業等様々な企業で活躍できる人材を育成します。
◇金属加工科(2年間)   図面を読み、金属の板や形網から製品を造り上げる手法を学びます。「溶接」「板金」「プレス加工」「塗装」などの知識・技能を幅広く習得し、様々な生産部門で活躍できる人材を育成します。
◇制御システム科(2年間)   電気回路の配線から始まり、機械加工、プログラミング、制御機器の操作やメンテナンスまでを総合的に学習し、様々な製造部門で活躍できる人材を育成します。
◇ITエンジニア科(2年間)   IoTを活用するために必要なコンピュータネットワークの通信技術、マイクロコンピュータを利用した制御技術、コンピュータによるプログラミング技術等、IoTの基礎となる技能・技術を習得し、ITエンジニアを育成します。
◇建築設備科(2年間)   主に給排水設備、冷凍空調設備の設計・施工・メンテナンスに関する知識と技能を習得し、実践技能者から建築設備工事の管理者まで設備業において幅広く活躍する人材を育成します。
◇電気工事科(1年間)   第二種電気工事士、第一種電気工事士の資格を習得し、新築工事のみならず、設備の増設・メンテナンスなど電気関係の幅広い作業で活躍する人材を育成します。
◇木造建築科(2年間)   一般木造住宅を建てるために必要な「切る」「掘る」「削る」といった手工具の取り扱いを学ぶとともに、木造住宅の設計図を理解し、軸組の墨付け加工、建て方や建物内部木工事等を体系的に習得し、工務店や木製製造業等の企業で活躍する人材を育成します。
◇自動車整備科(2年間)   エンジン、動力伝達装置などの自動車に欠かせない様々な知識と、故障診断や車検整備などの自動車整備に必要な技術を学びます。2級自動車整備士の国家資格を取得した後、整備上場などで自動車整備士として活躍する人材を育成します。

  • 「学ぶ環境が充実しています」 充実した設備を用いた実習を行うことで、実践的な技術・技能を身に付けることができます。また、安心な授業料(月額19,800円)※1で2年間※2学ぶことができます。 ※1:木造建築科は無料 ※2:電気工事科は1年間

  • 「実習中心なので技術・技能が身に付きます」 カリキュラムの60%以上が実習になっていて、作業を通して理解を深めることが可能です。

  • 「学びやすい少人数制です」 学生10名に対してテクノインストラクター※3 1名を配置し、きめ細かな指導を行っています。ものづくりの経験のない方でも着実に専門知識と技術・技能を身に付けることが可能です。 ※3:国が定めた職業訓練指導員の愛称

お知らせ最新情報

最終ログイン 2025.04.25

2025年4月25日
5月11日(日)県央産技校で「春のオープンキャンパス」を実施!
2023年4月1日
産業技術専門校の入校料及び授業料の免除

現在、該当する記事は掲載されておりません。

現在、該当する記事は掲載されておりません。

2025年4月25日
5月11日(日)県央産技校で「春のオープンキャンパス」を実施!

現在、該当する記事は掲載されておりません。

現在、該当する記事は掲載されておりません。

2023年4月1日
産業技術専門校の入校料及び授業料の免除

現在、該当する記事は掲載されておりません。

現在、該当する記事は掲載されておりません。

お知らせ一覧はこちら

問い合わせ先・電話番号

名称
栃木県立県央産業技術専門校
学校設置者
栃木県
学校設置認可
1996年04月01日
住所
〒321-0905 宇都宮市平出工業団地48-4GoogleMap
電話番号
028-689-6374
FAX番号
028-689-6377
ホームページ
公式サイト
Twitter
YouTube
アクセス方法
・最寄りの駅:宇都宮駅(3000m)
・アクセス方法:●LRT
「JR宇都宮駅東口」⇒「陽東3丁目」(約8分)
「陽東3丁目」下車 徒歩(約6分)
相談・お問い合わせはこちらから