とちぎの学び舎

学び舎(学校)情報

こども政策課

学問分野
教育・保育(子育て支援員研修)
福祉・介護(放課後児童支援員認定資格研修)
エリア
宇都宮市
学校区分
その他人材育成機関

プロフィール

 

○子育て環境づくり推進担当  TEL 028-623-3068    E-mail kosodatekankyo@pref.tochigi.lg.jp

  1. 子育て環境づくりの総合的な企画・調整を行っています。
  2. 少子化問題や子育て支援についての啓発を行っています。
  3. 児童館の設置、運営になどについて指導を行っています。
  4. 放課後児童クラブの設置、運営について指導、助成を行っています。
  5. 児童健全育成団体(母親クラブ)の運営について指導を行っています。
  6. 地域子育て支援拠点の設置、運営などについて指導、助成を行っています。
  7. とちぎの子育て情報サイト「笑顔いっぱい」を運営しています。
  8. ファミリー・サポート・センターの事業について指導や連絡調整を行っています。
  9. とちぎ未来クラブを運営しています。

 

○児童家庭支援・虐待対策担当  TEL 028-623-3067    E-mail  jidokateishien@pref.tochigi.lg.jp

  1. 児童虐待防止について指導、調整、啓発などを行っています。
  2. 児童相談所及び那須学園の事業について指導や連絡調整を行っています。
  3. 里親制度の啓発などを行っています。
  4. 児童委員(主任児童委員)の委嘱及び指導を行っています。
  5. 児童養護施設の設置、廃止等の認可及び指導、助成を行っています。
  6. 緊急時における子育て支援短期利用事業(乳幼児の一時的な養育事業)について指導、助成を行っています。
  7. ひとり親家庭等の就業・自立の支援を行っています。
  8. 母子家庭就業・自立支援センターを運営しています。
  9. 母子寡婦福祉資金の貸付を行っています。
  10. 児童扶養手当を支給しています。
  11. ひとり親家庭の医療費についての助成を行っています。  

 

○母子保健担当  TEL 028-623-3064    E-mail boshihoken@pref.tochigi.lg.jp

  1. 総合的な母子保健対策を推進しています。
  2. 市町村の母子保健事業について指導や連絡調整を行っています。
  3. 乳幼児や妊産婦の医療費についての助成を行っています。
  4. 赤ちゃんの代謝異常等検査に対する助成を行っています。
  5. 乳幼児の健康、疾病、しつけなどに関する電話相談事業を行っています。
  6. 思春期保健についての指導、啓発などを行っています。
  7. 不妊に悩む方の相談や不妊治療費の助成を行っています。
  8. 母子保健関係者に対する研修や母子関係団体に対する指導を行っています。

 

○子ども・子育て支援班  TEL 028-623-3063, 2064    E-mail kodomo-kosodate@pref.tochigi.lg.jp

  1. 子ども・子育て支援新制度に関する事務を行っています。
  2. 私立幼稚園、認定こども園、保育所の設置、廃止等の認可及び指導、助成を行っています。
  3. 主に、私立幼稚園を運営する学校法人の認可及び指導を行っています。
  4. 幼稚園関係団体及び保育関係団体に対する助成を行っています。 
  5. 認可外保育施設に対する指導、助成を行っています。
  6. 保育士の登録を行っています。

お知らせ最新情報

最終ログイン 2024.06.13

2023年4月1日
栃木県保育教諭等資格取得支援事業【事業者(雇用主)に対する支援】
2023年4月1日
保育補助者雇上支援事業【事業者(雇用主)に対する支援】
2023年4月1日
潜在保育士の再就職支援事業(就職準備金貸付)
2023年4月1日
未就学児をもつ保育士に対する保育所復帰支援事業(保育料一部貸付)
2023年4月1日
保育士修学資金貸付事業

現在、該当する記事は掲載されておりません。

現在、該当する記事は掲載されておりません。

現在、該当する記事は掲載されておりません。

現在、該当する記事は掲載されておりません。

現在、該当する記事は掲載されておりません。

2023年4月1日
保育士修学資金貸付事業
2023年4月1日
栃木県保育教諭等資格取得支援事業【事業者(雇用主)に対する支援】
2023年4月1日
保育補助者雇上支援事業【事業者(雇用主)に対する支援】
2023年4月1日
潜在保育士の再就職支援事業(就職準備金貸付)
2023年4月1日
未就学児をもつ保育士に対する保育所復帰支援事業(保育料一部貸付)

現在、該当する記事は掲載されておりません。

お知らせ一覧はこちら

授業・研修・講座

※授業・研修・講座名をクリックし、詳細情報をご覧ください。

子育て支援員研修

学問分類
教育・保育
ご案内

子育て支援員とは、国の定めた「基本研修」及び「専門研修」を修了し、「子育て支援員研修修了証書」の交付を受けたことにより、保育や子育て支援分野の各事業に従事する上で必要な知識や技術等を習得したと認められる方のことです。 研修修了者は「子育て支援員」として、栃木県が認定します。(国家資格ではありません)

令和5(2023)年度実施については、詳細が決まり次第、下記こども政策課のホームページに掲載いたします。 https://www.pref.tochigi.lg.jp/e06/2023kosodatesienin_training.html

対象
その他/県内に在住・在勤・在学で、子育て支援分野の各事業等に従事することを希望する方
なりたい職業
保育・こども

放課後児童支援員認定資格研修

学問分類
福祉・介護
ご案内

児童福祉法(昭和22年法律164)第6条の3第2項に規定する放課後児童健全育成事業を実施する事業所に勤務する方又は勤務を希望する方で「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」(平成26年厚生労働省令第63号。以下「基準」という。)第10条第3項の各号のいずれかに該当する方が、放課後児童支援員として必要となる知識や技能を習得していただくことを目的としています。

令和5(2023)年度実施の詳細については、下記こども政策課のホームページに掲載しています。 https://www.pref.tochigi.lg.jp/e06/welfare/kodomo/hoikujyouhou/1181565009424.html

対象
その他/基準第10条第3項の各号のいずれかに該当する方であって、放課後児童健全育成事業を実施する県内の事業所(放課後児童クラブ)に勤務する方又は県内に居住する方が対象となります。 なお、申込者が定員を超えた場合は、現在、放課後児童クラブに勤務する方を優先いたします。

問い合わせ先・電話番号

名称
こども政策課
住所
〒320-8501 宇都宮市塙田1-1-20GoogleMap
電話番号
028-623-3068
相談・お問い合わせはこちらから