授業・研修・講座
※授業・研修・講座名をクリックし、詳細情報をご覧ください。
保健看護学部 保健学科
-
市町や保健所の実習で、学生が出会った方々やお住まいの地域について、より深く広く知り、保健師としてどのような支援が出来るかを検討する演習を行います。
-
グループワークの演習が多くあります。
自分たちで主体的に調べ、課題解決に向けて取り組んでいます。
-
赤ちゃん訪問実習に向けて、地域で暮らす赤ちゃんやそのご家族とふれあいます。地域で生活している方々を理解した上で保健師として支援する大切さを学びます。
- 学問分類
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- ご案内
健康増進や病気の予防のため、地域、企業、学校等で健康に関する相談への対応や指導にあたる「保健師」を養成しています。
- 対象
- 学生・新卒者/入学者選抜の社会人選抜等はありませんが、社会人からの入学も可能です。看護師学校養成所卒業者又は卒業見込者が対象です。
- 定員数
- 30名
- 修学期間
- 2025年04月09日~2026年03月10日
※修業年月日は変更になる可能性があります。
- 募集・受付期間
- 2024年09月11日~2024年12月13日
※今年度の募集は終了しております。
学校推薦型選抜(2025年3月に栃木県内の看護師養成所を卒業見込の者に限る)
2024年09月11日~2024年09月20日
一般選抜
2024年11月25日~2024年12月13日
- 学費
- 入学金 10,000円
授業料 212,400円(月額17,700円)
教科書・教材費(概算) 340,000円
※2024年4月現在
- 奨学金
- ・日本学生支援機構奨学金
※本校は、国による「高等教育の修学支援制度」の支援対象校として認定されています。
- 独自の助成制度
- ・授業料減免制度(一定の条件を満たす場合のみ利用可能)
※この講座は専門実践教育訓練制度厚生労働大臣指定講座です。(2024年4月現在)
- 目指す資格
-
保健師
- 進路・就職実績
- 2023年度卒業生 30名
・都道府県・市町村 22名(73.3%)
・医療機関 3名(10.0%)
・産業保健機関 2名(6.7%)
・健診機関 3名(10.0%)
- なりたい職業
-
医療・歯科・看護・リハビリ
保健看護学部 看護学科本科
-
講義では、大学や病院、施設などへ医師や看護師の他、様々な職種の方たちを講師として依頼し、専門性の高い教育を行っています。また、グループワークなども積極的に行い、看護への理解を深めています。
-
看護技術の演習では、モデル人形など様々な教材を工夫して取り入れながら、看護実践力の向上を図っています。学生は、臨地実習での看護実践に向けて自主的に練習に励んでいます。
-
スポーツ大会や学校祭では、学科を超えて学生間の親睦を図っています。また、学校祭では日頃の学習成果等を発表するとともに、地域の人々との交流の機会となっています。
- 学問分類
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- ご案内
人々の健康と生活を支える「看護師」を養成しています。
※看護学科本科は、高等学校卒業以上の方が3年間で看護を学ぶコースです。
- 対象
- 学生・新卒者/入学者選抜の社会人選抜等はありませんが、社会人からの入学も可能です。
- 定員数
- 80名
- 修学期間
- 2025年04月09日~2028年03月10日
※修業年月日は変更になる可能性があります。
- 募集・受付期間
- 2024年09月11日~2024年12月13日
※今年度の募集は終了しております。
学校推薦型選抜(2025年3月に栃木県内の高等学校を卒業見込の者に限る)
2024年09月11日~2024年09月20日
一般選抜
2024年11月25日~2024年12月13日
- 学費
- 入学金:10,000円
授業料:212,400円(月額17,700円)
教科書・教材費(概算):500,000円(内入学時150,000円)
※2024年4月現在
- 奨学金
- ・日本学生支援機構奨学金
※本校は、国による「高等教育の修学支援制度」の支援対象校として認定されています。
・マニー松谷医療奨学金
- 独自の助成制度
- ・授業料減免制度(一定の条件を満たす場合のみ利用可能)
- 目指す資格
-
看護師
- 進路・就職実績
- 2023年度卒業生 67名
・病院 54名(81%)
・施設等 2名(3%)
・進学 7名(10%)
・未定 4名(6%)
- なりたい職業
-
医療・歯科・看護・リハビリ
保健看護学部 看護学科専科
-
【シミュレータを使った実践力の習得】
学内実習室では患者を受け持つことを想定してシミュレーターを使用した実践的な演習を行います。
-
【電子教科書や検索機能を使用しながらの学習】
専門的知識をもつ講師との効果的な学びにより看護師免許取得に向けて確実にステップアップできます。
-
【看護師になるという同じ目標を持った仲間同士の1年次・2年次交流会】
共に学び、成長し、切磋琢磨しながら看護師への道へ進んでいきます。
- 学問分類
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- ご案内
人々の健康と生活を支える「看護師」を養成しています。
※看護学科専科は、准看護師の方が2年間で看護を学ぶコースです。
- 対象
- 学生・新卒者/入学者選抜の社会人選抜等はありませんが、社会人からの入学も可能です。准看護師免許取得者又は取得見込者が対象です。
- 定員数
- 40名
- 修学期間
- 2025年04月09日~2027年03月10日
※修業年月日は変更になる可能性があります。
- 募集・受付期間
- 2024年11月25日~2024年12月13日
※今年度の募集は終了しております。
※一般選抜のみ
- 学費
- 入学金:10,000円
授業料:212,400円(月額17,700円)
教科書・教材費(概算):400,000円(内入学時200,000円)
※2024年4月現在
- 奨学金
- ・日本学生支援機構奨学金
※本校は、国による「高等教育の修学支援制度」の支援対象校として認定されています。
・マニー松谷医療奨学金
- 独自の助成制度
- ・授業料減免制度(一定の条件を満たす場合のみ利用可能)
- 目指す資格
-
看護師
- 進路・就職実績
- 2023年度卒業生 14名
・病院 13名(92.9%)
・進学 1名(7.1%)
- なりたい職業
-
医療・歯科・看護・リハビリ
歯科技術学部 歯科衛生学科
-
実際の歯に見立てた模型を使って練習を行います。歯周病やむし歯を防ぐための予防的処置は、歯科衛生士にとって重要な業務です。
-
校内実習では、学生同士で実際の口の中の観察・処置を行います。日々の講義や練習を通して技術を磨くことはもちろん、患者体験を行うことで、様々な視点からの学びを得ることができます。
-
小学生を対象に、歯の磨き方を指導している様子です。様々な年齢の人に合わせ、歯科保健指導を行います。
- 学問分類
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- ご案内
むし歯や歯周病の予防、歯科診療の補助等を行う「歯科衛生士」を養成しています。
- 対象
- 学生・新卒者/入学者選抜の社会人選抜等はありませんが、社会人からの入学も可能です。
- 定員数
- 30名
- 修学期間
- 2025年04月09日~2028年03月10日
※修業年月日は変更になる可能性があります。
- 募集・受付期間
- 2024年09月11日~2024年12月13日
※今年度の募集は終了しております。
学校推薦型選抜(2025年3月に栃木県内の高等学校を卒業見込の者に限る)
2024年09月11日~2024年09月20日
一般選抜
2024年11月25日~2024年12月13日
- 学費
- 入学金:10,000円
授業料:212,400円(月額17,700円)
教科書・教材費(概算):650,000円(内入学時330,000円)
※2024年4月現在
- 奨学金
- ・日本学生支援機構奨学金
※本校は、国による「高等教育の修学支援制度」の支援対象校として認定されています。
・マニー松谷医療奨学金
- 独自の助成制度
- ・授業料減免制度(一定の条件を満たす場合のみ利用可能)
※この講座は専門実践教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座です。(2024年4月現在)
- 目指す資格
-
歯科衛生士
- 進路・就職実績
- 2023年度卒業生 20名
・歯科診療所 18名(90%)
・総合病院 2名(10%)
- なりたい職業
-
医療・歯科・看護・リハビリ
歯科技術学部 歯科技工学科
-
一人一人に作業机があり、実習に集中できる環境です。少人数制のため教員との距離が近く、分からないことはすぐに質問できます。
歯科技工士の国家試験は実技試験があるため、対策に多くの時間を取っています。
-
歯科技工士は様々な材料を使用するため、それぞれの材料の特性を学ぶ授業があります。写真は印象材(歯の型取りをする際の材料)の弾性を計測しています。講義と実習の両方を行い、理解を深めます。
-
歯科技工士が製作するものの例です。
被せもの、入れ歯、矯正器具、マウスピースなど多岐に渡ります。
自分の作ったもので目の前の患者さんのQOLが上がることを実感できるお仕事です。
- 学問分類
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- ご案内
一人ひとりに合った入れ歯や歯の被せ物、矯正装置、マウスピース等の作成を行う「歯科技工士」を養成しています。
- 対象
- 学生・新卒者/入学者選抜の社会人選抜等はありませんが、社会人からの入学も可能です。
- 定員数
- 15名
- 修学期間
- 2025年04月09日~2027年03月10日
※修業年月日は変更になる可能性があります。
- 募集・受付期間
- 2024年09月11日~2024年12月13日
※今年度の募集は終了しております。
学校推薦型選抜(2025年3月に栃木県内の高等学校を卒業見込の者に限る)
2024年09月11日~2024年09月20日
一般選抜
2024年11月25日~2024年12月13日
- 学費
- 入学金:16,000円
授業料:424,800円(月額35,400円)
教科書・教材費(概算):530,000円(内入学時430,000円)
※2024年4月現在
- 奨学金
- ・日本学生支援機構奨学金
※本校は、国による「高等教育の修学支援制度」の支援対象校として認定されています。
- 独自の助成制度
- ・授業料減免制度(一定の条件を満たす場合のみ利用可能)
※この講座は専門実践教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座です。(2024年4月現在)
- 目指す資格
-
歯科技工士
- 進路・就職実績
- 2023年度卒業生 11名
・歯科技工所 6名(54.5%)
・歯科診療所 4名(36.4%)
・病院 1名(9.1%)
- なりたい職業
-
医療・歯科・看護・リハビリ
臨床検査学部 臨床検査学科
-
臨床検査技師が行う検査の中で、尿検査の実習をしている様子です。学内実習室にて、健康診断で実施するような検査項目(糖や蛋白等)を調べ、結果を考察することで座学で学んだ知識を深めます。
-
採血実習では、模擬血管を用いて採血技術の習得を行います。採血手技だけでなく、患者への接遇も学び、医療従事者としてのコミュニケーションスキルの向上も図ります。
-
心電図検査の実習の様子です。医療機関で実際に使用している機器を用いて操作方法や結果の判読等を学びます。座学だけでなく実習を行うことで検査への理解を深めます。
- 学問分類
-
医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- ご案内
病気の診断や予防のため、心電図検査や超音波検査、血液等を用いた検体検査等を行う「臨床検査技師」を養成しています。
- 対象
- 学生・新卒者/入学者選抜の社会人選抜等はありませんが、社会人からの入学も可能です。
- 定員数
- 20名
- 修学期間
- 2025年04月09日~2028年03月10日
※修業年月日は変更になる可能性があります。
- 募集・受付期間
- 2024年11月25日~2024年12月13日
※今年度の募集は終了しております。
※一般選抜のみ
- 学費
- 入学金:16,000円
授業料:424,800円(月額35,400円)
教科書・教材費(概算):300,000円(内入学時200,000円)
※2024年4月現在
- 奨学金
- ・日本学生支援機構奨学金
※本校は、国による「高等教育の修学支援制度」の支援対象校として認定されています。
- 独自の助成制度
- ・授業料減免制度(一定の条件を満たす場合のみ利用可能)
- 進路・就職実績
- 2018年度~2023年度卒業生 111名
・病院 78名(70.3%)
・診療所 6名(5.4%)
・公務員 1名(0.9%)
・企業・研究機関 4名(3.6%)
・検査・健診機関 12名(10.8%)
・進学 10名(9.0%)
- なりたい職業
-
医療・歯科・看護・リハビリ